AIを嫌わずに仲間にしよう
最初は遊び感覚で触ってみるブログ100記事チャレンジ #082ここ1、2年のAIの進化はものすごい。好きと嫌いとか関係なく、AIを理解する人としない人の差がどんどん広がると思う。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。chatGPTをはじめ、さまざまなAI
広告業界出身の土木偏愛者・土木広報プロデューサーのおがしんが、土木広報のこと、マーケティングのこと、たまには趣味のことなどを綴っています。土木業界の皆さんの参考になれば嬉しいです。
最初は遊び感覚で触ってみるブログ100記事チャレンジ #082ここ1、2年のAIの進化はものすごい。好きと嫌いとか関係なく、AIを理解する人としない人の差がどんどん広がると思う。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。chatGPTをはじめ、さまざまなAI
自然な感じで次のスライドにブログ100記事チャレンジ #062スライドや資料を作成する際に、MicrosoftのPowerPointを使う方も多いと思います。(MacだとKeynoteに相当するアプリ)私がよく使っていて便利だなって思う機能を紹介しますね。今回は「画面切り
広報活動ってファンづくりのことだと思うブログ100記事チャレンジ #035私の友人でもあり、マーケティングの勉強仲間でもあり、ドボクのミカタの一員でもある若山さん(ニックネーム:ワカ)ワカがボーカルをやっているアマチュアバンドのマーケティングが秀逸だった。土木広報の本質に
大衆メディア時代が到来したのかもブログ100記事チャレンジ #020マスメディアが情報を独占する時代は終わり、本当の意味で個人がメディア化する時代になったんだなと実感しました。企業の広報、発信におけるとても大切な気づきがありました。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、
こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。「プレゼンテーション」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか?多くの人は、会社の大事な会議や新商品の発表、営業の商談などを想像するでしょう。確かに、これらは典型的なプレゼンテーションの場面です。でも、プレゼンテーション
牛タンのお店での気づきこんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。先日、地元の博多駅で遅めのランチを食べたのですが、店員さんがオーダーを取る際に、「あ、ちょっともったいないなぁ」って思ったことがあったのでシェアしますね。飲食店のマーケティングだけではなくて、土木広
人のふんどしで・・・時には乗っかるのも良しみなさん、こんにちは。土木広報コンサルタントのおがしんです。私が3年前から学んでいるマーケティング、エクスペリエンス・マーケティング。通称「エクスマ」。エクスマ塾の藤村先生は、いつも「何でも面白がる。楽しもうとすることって大切だよ
失敗やマイナスだってオイシイこんにちは。土木広報コンサルタントのおがしんです。広報しよう!とか発信に力入れよう!ってなった際に、どんなことを発信しようって思いますか?おそらく、何かしら「良いこと」、「強み」、「自慢できること」など、あなたの会社にとってのプラス要素を発信し
同業他社ばかり気にするのは、やめたほうがいい。こんにちは。土木広報コンサルタントのおがしんです。コンサル先の企業様とお話ししていると、「他社さんって、どんな発信、広報やってますか?」とか、「他社さんの採用活動ってどんなことやってますかね?」みたいな質問をよくされます。まぁ
2025年度新卒の就職活動、採用活動も本格化してくる時期だと思います。どのような計画と目標を立て、どのように活動されてますか?先日、コンサル先で「内定を出した学生の半分くらいから辞退される」という話を伺いました。書類審査や面接を重ねて、「この学生さんには入社して欲しいな」と
年始に羽田空港で航空機事故が発生しました。原因は定かではありませんが、今後のためにも原因究明と対策はしっかりして欲しいなと思います。この記事では、事故のことではなくて、航空会社のマーケティングについて、簡単に私なりの考察をしてみたいと思います。あまり差異のない選択肢日本の
このブログを書いている現在、福岡は雪が降っています。今日、明日と寒波の影響で全国的に寒くて、場所によっては災害級の積雪だとか。とにかく気をつけて安全第一でいきましょう。ブログタイトルをご覧になって???という方もいらっしゃるかも。私の仕事は主に「土木業界の広報のコンサルテ