全国1億2千万人の土木ユーザーの皆さんこんにちは。
そして、豊かな生活を支えてくれている土木業界の皆さん、ありがとうございます。
広告業界出身の土木偏愛者、土木広報プロデューサーのおがしんです。
私は、
土木の価値と魅力をもっと伝えていきたい!
そう思って「日本初の土木広報専門会社」を立ち上げ、土木広報プロデューサーとして活動しています。
土木広報と言っても、様々な目的があり、それに応じた様々な内容と手法があるわけですが、とりわけ「SNSでの発信」ということは、とても重要だろうと考えています。
なので、土木業界の方たちといろんなお話をさせていただく時にも、常に「SNSでもっと発信していきましょう」とお伝えしています。
すでにSNSでの発信をバリバリやっている方は良しとして、始めたばかり、あるいは、これから始めたいと思っている方々からの「よくある質問」を抜粋しながら、このブログを通じてみなさんにシェアしていきたいと思います。
そしてこのブログを読んでいただいた土木業界の皆様が、「積極的に楽しんでSNS発信する」ようになってもらえることを願っています。
名付けて、
おがしんのSNSのミカタ
気軽だからいいんです
Twitterって、各種あるSNSの中でも最もとっつきやすいSNSかもしれませんね。
140文字の制限があるので、長文を書く必要もない。というか書けない(笑)
ひと言、テキストだけ投稿するなんていうのは普通ですし。
皆さん、真面目な方が多いので、ツイツイ(笑)「ちゃんとした投稿しないといけない」とか「ビジネスに役に立つのか?」というふうに考えがちなんだと思います。
でもね。
SNSをやるときに最も大切なことってなんでしたっけ?
そう。
「楽しんで、続けること」でしたよね。
そういう意味でもTwitterって実はオススメですよ。
Twitterの「気軽さ」が、SNSを活用するハードルを下げてくれます。
そして、土木業界の皆さんがリーチしたい人たちって、誰でしょうか?
一番は就職を控えた学生などの「若者」ではありませんか?
であれば、Twitterは若い人たちがたくさん使っています。
そこに出て行ってコミュニケーションするという意味でもTwitterはむしろ有効だと思います。
過去記事にもTwitterの特長を簡単にまとめていますので、ご参照ください。
2022.01.13
2022.01.15
どれだったら始められそうですか?
…
いろんな会社が楽しく使っている
同じ業界の他の会社さんがどのように使っているか?って気になりますよね。
本来は、あまり周りのことなどを気にせずに、ご自分達のやりたいようにやっていいと思うのですが、特に今から始めるって方にとっては、良い参考になると思うので、私が知っている中から少しだけ紹介しておきますね。
雪ん子を大切にダッコする技術者と雪にダイブした技術者届きました。#特殊高所技術者便り#現場の雪ハンパなし pic.twitter.com/Jg3z2Pa3yh
— TKG.株式会社特殊高所技術 (@tokusyu_kousyo) January 14, 2022
これは、特殊高所技術さんの企業公式Twitterです。
毎日必ず何かしらのツイートをしています。
ビジネス上の発信もしつつ、ワンちゃん(かわいい柴犬)も登場したりして、ほっこりします。
おはようございます❄
総務部の園井です。社長のブログを更新しました。
今日は『土木Q』について👷初心者の私でも土木を楽しく学ぶことができました‼
知らないことばかりで、まだまだ勉強不足ですが(-_-;)
土木Qを通して知識を増やしていきます✊🔥ご覧ください!https://t.co/uTOxk3oxM8
— 小松市の安心安全、地域の皆さんの豊かな暮らしを創る江口組。一緒に働く仲間を募集中です! (@eguchigumi) January 13, 2022
こちらは、石川県小松市の土木建設会社、江口組さんの企業公式アカウント。
江口組さんは、SNSでの発信にものすごく力を入れていて、他にも様々な取り組み、発信をされていますので、是非参考にしてもらいたいです。
Twitterに関しても、企業公式アカウントの他に、江口社長個人のアカウントや従業員さんの個人アカウントもあって、みんなでそれぞれ発信もされています。
まずは知ってもらうことから始めよう
若い人たちに土木のことを知ってもらい、少しでも興味を持ってもらいたいですよね。
ほんと、そう思います。
であれば、若い人たちがいる場所にこちらから出かけていって、積極的にコミュニケーションする必要があります。
Twitterは気軽な分、始めやすいと捉えることもできます。
日常の仕事の様子、土木のスケール、社会には欠かせない仕事だということ、そしてなにより働いている人たちが楽しそうにしている姿。
そんなことをTwitterを使って、どんどん発信してみてはどうでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
土木広報に関することはおまかせ!
広告業界出身の土木偏愛者。好きが高じて日本初の「土木広報専門会社」を設立。
広告・イベント業界25年以上の経験とノウハウで、土木の価値と魅力を伝えるお手伝いをしています。(WEBサイト構築、SNS運用、動画配信、デザイン、イベント企画、映像制作など)
講演やセミナーの依頼も承っています。
それでは皆さん、本日もご安全にー!
◎記事を書いた人
小川慎太郎(通称:おがしん)/土木広報プロデューサー
『全国1億2千万人の土木ユーザーに届く広報を』
広告業界出身の土木偏愛者。好きが高じて日本初の「土木広報専門会社」を設立。
広告・イベント業界25年の経験とノウハウで、土木の価値と魅力を伝えるお手伝いをしています。(WEBサイト構築、SNS運用、動画配信、デザイン、イベント企画、映像制作など)
防災士/公益社団法人 土木学会会員/一般社団法人ツタワルドボク理事/土木の魅力を発信するwebマガジン「ツタドボpress365」編集長/エクスマ公認SNSアドバイザー/エクスマレプリカンズ1期/エクスマ塾100期/47都道府県でゴルフすることが夢/芥屋ゴルフ倶楽部/保護猫ちゃん2匹/温泉ソムリエ/最後の晩餐はメロン希望/