土木広報

失敗したらどうしようと思ったら

失敗を恐れてチャレンジできないのはもったいない前例がない、事例が少ない、新しいことにチャレンジすることに不安。そんな気持ちや考えになることってありますよね。それを克服するための考え方をシェアしたいと思います。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。土木広報

土木広報

ブログはオワコンなのか?

誰も真似できない唯一無二のコンテンツSNSが社会インフラのようになった今、「ブログなんて昔のツールでしょ」と言う方もいらっしゃるようです。僕は決してそんなことないって考えてます。むしろ、今こそブログが強いんじゃないかって。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんで

土木広報

シンプルに考えてみよう

頭でっかちにならないように広報活動の目的って各社さんでいろいろあると思いますが、まずはシンプルに考えてみてはどうでしょうか?こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。土木業界の皆さんの場合、広報活動の目的は?と聞かれたら”採用活動”に活かしたいと答える方が多いと

土木広報

除雪作業は誰がやっている?

地元のことを知っているからこそ今日明日は全国的に大寒波。私のいる福岡ですら雪が降っているので、北海道、東北、北陸などの雪国が大変だと思います。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。全国的に大雪のようで、特に雪国では大変な状況。除雪作業も間に合わないくらい

土木広報

仕事に必須なこと。それは○○

ノウハウ、スキル、専門性の前に仕事に必要なことっていろんな要素があると思います。その中でも最も重要なものは、愛情だと思うんです。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。”愛情”っていうとなんだか少し照れくさい感じもしますが、仕事には必須な要素だと思います。

土木広報

動画の発信をやっていないとダメかも

2025年はいよいよ動画の時代にここ3年くらいは、動画、特にショート動画がアツい!という話をしてきましたが、今年はいよいよ”マスト”になるかも。動画での発信を始めるなら早いほうが断然いい。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。ひと昔前までは”動画”と言えば

土木広報

「広報」に終わりはない

様々な切り口で伝え続けることが大切ブログ100記事チャレンジ #0932024年度から一般社団法人建設コンサルタンツ協会九州支部さんと始めた取り組みがあります。この取り組みで感じたのは、広報活動にゴールはないんだなってこと。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしん

土木広報

相手の目を見て話すから緊張する

緊張しないためのちょっとしたコツブログ100記事チャレンジ #092プレゼンや商談などで話しをする際に、いろんな要因で緊張することありますよね。割と簡単にできる緊張をほぐすコツがあります。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。「相手の目を見て、ちゃんと話

土木広報

多くの企業が勘違いしていること

テクニック論よりも大切なことブログ100記事チャレンジ #088「広報」と「広告」の違いってわかりますか?私がお仕事させていただくときに、必ずする質問がこれです。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。広報と広告って言葉は似ていますが、本質的な意味合いや目

土木広報

地域建設業の魅力ってなんだろう

地域建設業は地域への貢献を感じやすいブログ100記事チャレンジ #087建設業、特に地域、地元に根ざした建設業の魅力ってなんだろうか?と、僕なりに考えてみた。やっている仕事がそのまま地域貢献につながっているというのは、とても魅力的だと思う。こんにちは。広告業界出身の土木

土木広報

「みなさ〜ん」ではなく「そこの○○さん」

対象を絞るとより伝わりやすいブログ100記事チャレンジ #081たったひとりのある人に伝えたい。その人を思い浮かべながら発信していくと反応が上がるというお話です。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。たくさんのことをたくさんの人に伝えたい。誰しもがそう

土木広報

採用活動に有効な発信のコツ

とにかくリアルを見せることブログ100記事チャレンジ #080SNSやブログ、学校に出向いての説明会など、いろんなカタチで採用活動のために発信していると思います。では、どんな発信をすれば効果的なのか?について、私が考えていることを共有します。こんにちは。広告業界出身の土