やっぱりみんな観てるじゃん
やっぱりショート動画はやった方がいい昨晩、親友であり昔からの仕事仲間でもある人と食事に行った。その時にお店のスタッフさん含めて、一番盛り上がった話がショート動画の話でした。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。SNS界隈は進化、変化のスピード感がものすごい
広告業界出身の土木偏愛者・土木広報プロデューサーのおがしんが、土木広報のこと、マーケティングのこと、たまには趣味のことなどを綴っています。土木業界の皆さんの参考になれば嬉しいです。
やっぱりショート動画はやった方がいい昨晩、親友であり昔からの仕事仲間でもある人と食事に行った。その時にお店のスタッフさん含めて、一番盛り上がった話がショート動画の話でした。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。SNS界隈は進化、変化のスピード感がものすごい
”やり方”よりも大切なことがある土木・建設業でも採用につなげるなどの目的で、SNSの活用が広まってきましたよね。でも、ひとつ大切なことが抜けている気がしています。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。企業のSNS活用の主流は、X、Instagram、You
楽しみながら試してみるInstagramのアルゴリズム的にはリール投稿が重要視されていると言われています。できれば毎日投稿したいなと思って、いかに簡単に(手抜きとも言うw)続けられるかの実験中です。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。リール投稿は短い動画
数字ばかり追いかけていないか?ブログ100記事チャレンジ #077SNSをビジネス活用する場合に、陥りやすいことがあります。それは、数字ばかりを追いかけてしまって、本質を忘れてしまうこと。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。土木業界でもSNSの活用が随
とりあえずやってみるブログ100記事チャレンジ #067僕ら世代には懐かしい、日本発のSNS的サービスといえば、mixiですよね。12月16日に「mixi2」がリリースされたみたいなので、早速登録してみました。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。SNS
あなたの会社を一番知っているのは誰?ブログ100記事チャレンジ #043SNSの運用をいわゆる「運用代行業者」に依頼している企業さんがあったりします。当社にも相談されることがありますが、基本的にはオススメしていないので、違った方法でご提案しています。こんにちは。広告業界
1ネタ1投稿と決めつけないブログ100記事チャレンジ #042前回の記事で「SNSやブログのネタ探し」について書きましたが、今回は、「SNSやブログのネタ数をどうやって増やすか?」について、おがしん流ですがご紹介したいと思います。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おが
ネタは探すものではなく・・・ブログ100記事チャレンジ #041セミナーやコンサルティングの際に、90%以上の確率で質問されることがあります。それが「SNSに投稿するネタに困っています」というもの。みなさんはどうされてますか?こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おが
SNSはもはやインフラこんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。SNSというツールが登場して、20年近く経過しようとしています。日本でサービスインした時は、圧倒的に懐疑的な意見が多かったように記憶しています。しかしながら、たった20年で今のような状況になってし
あなたの会社のことを一番知っているのは誰?みなさん、こんにちは。土木広報コンサルタントのおがしんです。土木業界でもSNSの企業アカウントを活用するところが増えてきたように感じます。ただ、効果を感じなくて、途中でやめてしまったり、更新頻度が極端に下がったりする会社も多いのは
誰かが見てくれているみなさん、こんにちは。土木広報コンサルタントのおがしんです。日頃から「継続的な発信」の大切さをお話しています。もちろん自分自身も発信することは常に頭に入れていますし、SNSやブログなども大いに活用しています。先日もホームページ経由で広報に関するご相談
InstagramやFacebook、TikTokなんかで「ライブ配信」ができるのはご存じだと思います。でも、やったことある方というのは案外少ないかもです。かく言う私も1ヶ月前くらいから始めてみました。感想は・・・めっちゃ楽しいです!今朝、神奈川県藤沢市の建設会社「西建