伝わらない七奉行 〜時系列奉行〜
時系列に並べるなら逆がいいブログ100記事チャレンジ #048伝わらないプレゼンを牛耳る七奉行シリーズの第二弾です。今回は、過去から現在までを時系列に並べてしまう「時系列奉行」について解説します。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。これは、自己紹介など
時系列に並べるなら逆がいいブログ100記事チャレンジ #048伝わらないプレゼンを牛耳る七奉行シリーズの第二弾です。今回は、過去から現在までを時系列に並べてしまう「時系列奉行」について解説します。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。これは、自己紹介など
単純なことだけど必ずやろうブログ100記事チャレンジ #047前回の記事で「第三者の声や評価」が一番信頼されるし、いい宣伝材料になるという記事を書きました。#046 第三者の評価、声って嬉しい今回は、第三者の声を集めたり、発信してもらいやすくするために僕が実践していること
第三者の声を大切にしようブログ100記事チャレンジ #04611月に石川県小松市の江口組さんにお邪魔して、プレゼンテーションスキルアップのセミナーをやってきました。その時に受講してくれた江口組の皆さんからとても嬉しい反応をいただいた。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者
スペックはただの情報ブログ100記事チャレンジ #045プレゼンテーションに関するセミナーや研修をさせていただくことが増えてきました。その中で「こういうプレゼンは伝わらないよ」ということを知って欲しくて、それを覚えてもらうために「伝わらない七奉行」と表現しています。「伝わ
プレゼンと発表の違いを知っておくブログ100記事チャレンジ #040就職説明会や就活イベントの際に、学生向けに会社説明をやりますよね?あれも立派なプレゼンテーションです。「プレゼン」の意味や目的をきちんと整理しておいた方がより伝わります。こんにちは。広告業界出身の土木
ちょうどいい数字”3”ブログ100記事チャレンジ #039プレゼン資料をつくったりする際に、私はよく「3」という数字を意識して使います。いろいろと”ちょうどいい”なと思っているんですよね。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。その昔、3と3の倍数の時だけ
関係性を構築するためのきっかけづくりブログ100記事チャレンジ #0382018年ごろにJAL(日本航空)がやっていたキャンペーンをご存じでしょうか?私も沼ったこのキャンペーン。広報で重要な「関係性の構築」の要素が凝縮されていて秀逸でした。土木広報にもとても参考になるの
朝礼だってプレゼンテーションブログ100記事チャレンジ #03710月から12月の3ヶ月、土木学会で委員会活動している若手メンバー向けのプレゼン研修をやっています。その中で参加者のおひとりから質問というかアドバイスを求められた。それは「朝礼のネタに困っています」という内容
可視化する効果は絶大ブログ100記事チャレンジ #036先日、石川県小松市の江口組さんにお邪魔した際に、「やっぱり広報に力入れている企業は違うな!」って感じた。これは全ての土木、建設業界にも実践して欲しいなと思った。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。
広報活動に欠かせないキーワードブログ100記事チャレンジ #034広報活動に限らず、ビジネス、あるいは人生そのものにも大切なキーワードなのかもしれません。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。「今月、Instagramのフォロワーは何人増えた?」「インプ
同業他社ばかり見ないほうがいいブログ100記事チャレンジ #033採用活動でもそうですが、広報やマーケティング活動をやっていくうえで、あまりにも同業他社ばかり気にするのは逆効果。割と身近なところにヒントがあったりするものです。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがし
あなたの会社の独自性はなに?ブログ100記事チャレンジ #032広報活動をやっていくうえでとても大切な要素は「独自性」だと思います。そこを今一度見直してみてはいかがでしょうか?こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。私が4年間学んでいるエクスペリエンス・マ