土木広報

違う角度から捉えてみると

退職代行サービスをどう思う?最近、「退職代行サービス」という言葉を耳にすることが増えてきました。本人が会社に直接伝えることなく、第三者を通じて退職の意思を伝えるこの仕組み。ネットニュースかなにかを読みながら、ふと思ったことを書いてみたいと思います。こんにちは。広告業界出身

土木広報

採用して終わり?その後が大切

江口組さんの取り組みから思う採用後の重要性エクスペリエンス・マーケティング(通称:エクスマ)を一緒に学んだ石川県小松市の建設業、株式会社江口組の江口社長は様々な取り組みをされています。SNS採用を本格化させて、今では全国から同業者が学びにくるほど。そんな江口組さんの社員研修

土木広報

SEO対策よりAI対策へ

土木・建設業界の広報はどう変わる?今日は「これからの広報」に関して、ちょっと先を見据えた話をしてみたいと思います。テーマはずばり、「SEO対策よりAI対策」。最近の自分の行動も踏まえた予想的な記事です。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。最近、Chat

土木広報

AIって結局使えるの?

AIは広報担当者の良き相棒「AIって、結局よくわからない」「使ってみたいけど、どこから手をつけたら…」そんなふうに感じている方も多いかもしれません。でも、AIはうまく使えば、広報活動において”時短”できたり”効果的な発信”を助けてくれますよ。こんにちは。広告業界出身の土木

土木広報

採用広報に欠かせないもの

採用活動も広報もぜーんぶマーケティング「採用も、マーケティングの視点が大事ですよ」というお話です。少しカタい言い方になってしまいましたが、要するに「人を集めること」って、商品を売ったり、お店にお客さんを呼んだりするのと、本質的には同じなんじゃないかなって思うんです。こんにち

土木広報

「オウンドメディア」で採用広報を活性化

地域建設業、中小企業こそ活用しよう最近、「若い人がなかなか応募してこない」「求人広告を出しても反応がない」といった声を建設業の経営者さんからよく聞きます。確かに、ただでさえ少子化が進んでいる中で、土木や建設という仕事のイメージがまだまだ届いていない現状では、従来の求人手法だけで

土木広報

シナリオ力ってやっぱり重要

読んでもらえないと始まらないシナリオ、構成などのスキルってとても大切だと思っています。土木学会誌6月号を読んでいて改めて感じたところです。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。文章であれば、文章力というふうに言うと思いますが、シナリオ力というのは文章に限っ

土木広報

とあるWebメディアから取材されて・・・

プロのライターさんのスキルに感動先日、とあるWebメディアから取材を受けました。ライターさんのヒアリング力、メモ力、文章力ってすごいなって改めて感じました。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。取材されたのはこちらのメディア▼ふくおか人物図鑑福岡の事

土木広報

異業種の成功事例も参考になる

オープン(ライブ)キッチンで売上アップ!「オープンキッチンを使うと売上が2倍になる!」こんな話を聞いたら、どう思いますか?キッチンを見せるだけで売上が伸びるなんて、本当なの?と疑うかもしれません。でも、実際に成功しているお店があります。今回は、キャンディ専門店「PAPA

土木広報

プレゼンスキルを高めるといいことばかり〜メリット5選〜

実は毎日がプレゼンテーション今回は、「プレゼンスキル(プレゼンテーション力)」を向上させることで得られるメリットについてお話しします。どんな業種や職種でも役立つスキルですが、特にビジネスシーンではその価値が高まります。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。

土木広報

要素を組み合わせるとおもしろい

企画は組み合わせから生まれる企画やアイデアって、0から1をつくるのはかなり難易度が高い。今あるものや過去にあったものなどを組み合わせて、編集することで全く新しいものが生まれたりするものです。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。20年以上広告業界でマーケテ

土木広報

楽しそうなのでやってみよう

思いついたらやってみる性格もあるんだと思うのですが、「あ、これ、いいかも」とか「これやったら面白いかも」って思ったときは、「ともかくやってみる」ことにしています。期待したほどの成果に繋がらないことも多いけど、やったからわかることってたくさんあるんですよね。こんにちは。広告