セミナー情報

誰もが必ずやるプレゼンとは?

「型」をつくっておくと超便利ブログ100記事チャレンジ #059自分がわかっているようで案外わかってないのが自分自身かもしれません。ビジネスシーンで誰もが必ずやるプレゼンテーションが自己紹介です。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。皆さん、自己紹介をき

土木広報

広報の重要性に本気で気づくかどうか

土木の会社が撮影スタジオ!?ブログ100記事チャレンジ #058YouTubeのおすすめに、二年前に公開した動画が現れた!石川県小松市の江口組さんに取材にお邪魔した時の社長インタビューの動画。改めて思ったのは、経営者が広報の重要性に本気で気づくかどうかってとても大切だなっ

土木広報

失敗しない動画制作のポイント

動画制作のハードルは下がってきたブログ100記事チャレンジ #057スマートフォンのカメラ機能も向上しましたし、編集用アプリも無料でそこそこ使えるものがたくさんある。そういう意味では動画をつくること自体のハードルは下がってきたと思いますが、せっかくやるなら失敗したくないです

土木広報

伝わらない七奉行 〜文字だらけ奉行〜

カンニングペーパーみたいブログ100記事チャレンジ #056話す内容をとにかく文字にしているスライド。あれって、プレゼンを聴く側からするとストレス以外の何ものでもないのです。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。伝わらない七奉行シリーズ、今回は”文字だら

日々雑感

豊田社長のプレゼンに引き込まれた

プロってなんだ?という問いに・・・ブログ100記事チャレンジ #055たまたま巡り会った動画が、豊田章男さん(トヨタ会長:前社長)が社員向けのプレゼンだった。プロってなに?組織と個人の関係は?この都員い対するひとつの回答がここにあるかもしれません。こんにちは。広告業

Works

資料は目的、用途によってわける

それ配布資料ですか?ブログ100記事チャレンジ #054資料は、あたなの想いや事実を伝えるための大切なツールです。目的や用途によって、内容も表現方法も変えることが当然だと思うのです。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。会社説明会、経営方針発表、部門会議

Works

自己紹介の「型」をつくろう

初開催!自己紹介講座ブログ100記事チャレンジ #053ひょんな話から私の仲間が企画してくれた”自己紹介講座”が終わりました。初開催でしたが、とても好評だったようでひと安心。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。みなさん、自己紹介ってしたことありますよね

土木広報

伝わらない七奉行 〜情報過多奉行〜

人間はそんなに多くは覚えられないブログ100記事チャレンジ #052あれも伝えたい。これも知って欲しい。あのことも言わないと。そうやっているうちにプレゼンの情報量が多くなりすぎて、余計に伝わらなくなるものです。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。伝わら

Works

「広報コンサルティング」って具体的には?

第三者、広報のプロの視点を活かそうブログ100記事チャレンジ #051「広報コンサルティング」と言われても、土木業界の方には聞き慣れない、馴染みのない領域かもしれません。土木、建設業界専門にやっているのは、おそらく当社しかないですから、ある意味仕方ないというか・・・。(も

日々雑感

なんとか半分まできました!

大切なのは”やる気”よりも”やれる気”ブログ100記事チャレンジ #05011月1日から始めたブログ発信強化プロジェクト。年内に100記事書く!と宣言したものの冷静に考えたら、1日2記事ペースで書かないといけないじゃん!って気づいたけど、時既に遅し。。。こんにちは。広告

土木広報

中小企業の採用活動に大切なこと

知りたい情報だけをきちんと伝えるブログ100記事チャレンジ #049大手企業と同じやり方、10年前から変わらない採用活動の考え方、方法だと、中小企業は結構厳しい。広報、発信の考え方とやり方を根本的に再構築しましょう。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。

土木広報

伝わらない七奉行 〜時系列奉行〜

時系列に並べるなら逆がいいブログ100記事チャレンジ #048伝わらないプレゼンを牛耳る七奉行シリーズの第二弾です。今回は、過去から現在までを時系列に並べてしまう「時系列奉行」について解説します。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。これは、自己紹介など