おがしんのミカタ(自己紹介)
はじめましての方、あらためましての方、こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者土木広報コンサルタントの「おがしん」こと、小川慎太郎です。そして、私のブログを読んでいただき、本当にありがとうございます!ひとりの方でもいいので、僕の想いや考え、そして人となりが伝わればと思って、主
広告業界出身の土木偏愛者・土木広報プロデューサーのおがしんが、土木広報のこと、マーケティングのこと、たまには趣味のことなどを綴っています。土木業界の皆さんの参考になれば嬉しいです。
はじめましての方、あらためましての方、こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者土木広報コンサルタントの「おがしん」こと、小川慎太郎です。そして、私のブログを読んでいただき、本当にありがとうございます!ひとりの方でもいいので、僕の想いや考え、そして人となりが伝わればと思って、主
求人広告を出しても応募が少ない、合同説明会に参加してもなかなか人が集まらない…。そんな採用の悩みを抱える建設業の広報・採用担当者、そして経営者の方も多いのではないでしょうか。この記事では「採用活動にマーケティング視点が必要な理由」と、その第一歩についてお伝えします。こんにち
9月1日は「防災の日」。ニュースや学校行事で耳にしたことがあっても、「なぜこの日なのか?」と聞かれると答えられない人も多いかもしれません。実は、この日が定められた背景には、関東大震災という大災害と、地震研究を切り開いた人物の存在があります。そしてもうひとつ忘れてはならないの
SNSでの発信に力を入れたいけれど、「動画づくりが大変で続かない…」と感じていませんか?実は今、広報活動においてテキストや写真以上に“ショート動画”の重要性が高まっています。この記事では、土木・建設業の広報担当者が押さえておきたいショート動画の活用ポイントを紹介します。こん
演劇がビジネスシーンに役立つって本当!?私、三年前から演劇を始めたんですよ。年に1、2回くらい役者として舞台に立っています。なので、広報コンサルタント兼ときどき役者ってことです(笑)始めた経緯とその効果、そしてそこからの気づきをシェアしたいと思います。ビジネスパーソンと
ワークショップで秀逸すぎる発表に驚愕8月5日に岐阜県大垣市で、SNSや広報に関するセミナーをやりました。岐阜県建設ICT人材育成センター様の主催のセミナーです。昨年もお邪魔して好評だったようで、今年も呼んでいただけました。本当に嬉しいことですね。こんにちは。広告業界出
初めて秋田県に行ってきました先日、秋田県鹿角市というところに行ってきました。鹿角建設業協会さん主催の広報(SNS)勉強会に呼んでいただきました。SNSだけではなく、広報全般について意識や意欲が高まってくれると嬉しいなと思いながら講義をしましたが、この後が大切なんだと思うので
退職代行サービスをどう思う?最近、「退職代行サービス」という言葉を耳にすることが増えてきました。本人が会社に直接伝えることなく、第三者を通じて退職の意思を伝えるこの仕組み。ネットニュースかなにかを読みながら、ふと思ったことを書いてみたいと思います。こんにちは。広告業界出身
江口組さんの取り組みから思う採用後の重要性エクスペリエンス・マーケティング(通称:エクスマ)を一緒に学んだ石川県小松市の建設業、株式会社江口組の江口社長は様々な取り組みをされています。SNS採用を本格化させて、今では全国から同業者が学びにくるほど。そんな江口組さんの社員研修
土木・建設業界の広報はどう変わる?今日は「これからの広報」に関して、ちょっと先を見据えた話をしてみたいと思います。テーマはずばり、「SEO対策よりAI対策」。最近の自分の行動も踏まえた予想的な記事です。こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。最近、Chat
AIは広報担当者の良き相棒「AIって、結局よくわからない」「使ってみたいけど、どこから手をつけたら…」そんなふうに感じている方も多いかもしれません。でも、AIはうまく使えば、広報活動において”時短”できたり”効果的な発信”を助けてくれますよ。こんにちは。広告業界出身の土木
採用活動も広報もぜーんぶマーケティング「採用も、マーケティングの視点が大事ですよ」というお話です。少しカタい言い方になってしまいましたが、要するに「人を集めること」って、商品を売ったり、お店にお客さんを呼んだりするのと、本質的には同じなんじゃないかなって思うんです。こんにち
きっとたくさんの物語が詰まっている会社にとって「周年」は、節目であり、節目だからこそ普段は見過ごしていた“歩み”を振り返るチャンスでもあります。土木、建設会社は歴史ある企業が多いので、周年を上手く活かしてほしいなと思っています。こんなオイシイ広報チャンスはありません。こん