普通じゃないから面白い「藤村流経営者塾」

エクスマ

どうでもいい!?

ちょっと乱暴な見出しですが、本質的なことなんじゃないかなって思います。
経営者が面白がっている会社って、きっと成長するだろうし、楽しいに決まっている。
世間の常識という名の衣を脱いで、もっと自分らしくやっていこう!
そんな悩みや心配事の98%は取り越し苦労。
どうでもいい些末なことに囚われずに、経営者こそもっと面白がろう!
そんな少し異質な経営者塾を5ヶ月間受講しました。
その感想や僕なりの気づきをシェアしたいと思います。

こんにちは。広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。

私が5年前から学んでいる「エクスペリエンス・マーケティング」通称、エクスマ。
このエクスマの創始者である藤村正宏さんが新たに始めた塾が「藤村流経営者塾」です。
それまで「エクスマ塾」というものがあり、それがエクスマを学ぶ入門編のような位置づけでしたが、今回始まったこの塾は、より経営者向けに進化しています。
「スペシャルな経営の秘技を教えてくれるのか?」「最新の経営手法を習得できるのか?」と思われる方もいるかもしれませんが、全く違います(笑)

やり方よりも「在り方」

世の中の経営塾みたいなものは、経営計画の作り方とか経営手法なんかを教える内容が多いと思います。
「○○チェスター経営の極意」みたいなね。
それはそれで大切なんだと思いますが、藤村流経営者塾は全くそうではありません。
経営者として、もっと言うと一人の人間としての「在り方」、「考え方」、「世界観」を磨くような場です。
もちろん「藤村流」と命名されているので、藤村先生の世界観を間近に感じながら、自分の中に落とし込んでいく。
これまでエクスマ塾などでも「在り方」の話はありましが、今回は、5ヶ月間ずーっとそれがテーマ。
やり方、手法の話は皆無です(笑)
僕は、実はそこが好きなんです。
ハッキリ言って、やり方なんて今どきネットや書籍で探せばいくらでも入手できます。
いくら最先端のやり方を知っていても「在り方」が不十分だと、意味がないなって思うんです。
そして、その在り方も人それぞれでいいと思う。
僕は、5年前のエクスマ塾以来、藤村先生の考え方を学びながら自分の在り方、考え方を整理してきました。
その結果、大変なこともあったりするけど、やりたいことをやれて、毎日楽しく仕事も生活もできるようになりました。

この写真は、藤村流経営者塾10の思想。

1.常に面白がれ!
2.直感を信じろ!センスを磨こう
3.惜しみなく与えよ
4.人と違う経験をしろ!逸脱者になれ!
5.常に謙虚であれ!名を残すことを目指すな
6.テキトーであれ!
7.カッコよく生きろ!美学を持て
8.ノイズを無視するな!
9.いつも感謝の心を忘れるな
10.「死」を忘れるな

いかがですか?
一般的な経営者塾じゃない雰囲気がプンプンしませんか?

 

思想もそうなんですが、塾の講義内容や進行なんかも個性的です。
この思想をそのまま体現するような内容だったりします。

藤村先生のレクチャーから始まり、対話形式でみんなの意見や考えを発言したり、テーマに沿ったワークショップをやってみたり。
ただ座学で聴くだけ・・・みたいなことはありません。
常に頭と心を解放して、本当の「素」の自分を見つけ、確認していくような感覚で時間が過ぎていきます。
頭も心も普段使っていない部分をフル稼働させる感じで、終わった後は心地よい疲労感。

一泊二日の合宿研修もあったのですが、これも面白かった!
何やったと思います?
なんと、演劇です!

経営者塾で演劇??って思った方も多いと思いますが、そう、演劇です(笑)
演劇は、
・チームワーク
・シナリオ構成力
・表現力
など、実はビジネスに必要な要素がいっぱい詰まっています。

4チームに分かれて、脚本からつくっていきます。
もちろん、その脚本を演じるまでがワークです。
初日の夕方にチーム分けして、翌日の午前中には芝居として発表しないといけません。
なかなかハードなワーク。
でもね。これがめちゃくちゃ楽しいのですよ。
僕は劇団藤村組で演劇をかじっているのでまだいいのですが、演劇なんて全く初めてという方がほとんど。
それなのに、同期のみんなの芝居を観てびっくりしました。
とても初めてとは思えない脚本と演技で、度肝を抜かれました。
「え?めっちゃうまいやん!おもしろいやん!」って。
やっぱり、想いがあってここに集まっている経営者だから、みんなやるときはやるんだなぁと、めちゃくちゃ刺激されました。

こんな経営者塾、他にあります?
おもしろそうでしょ?

普段は講義の後に必ず懇親会もあって、そこで深い話もできるし、参加者同士でアドバイスしあったり。
気がつけば「同志」みたいに近い存在になっている。(僕だけかな:笑)

”人と違う”は可能性

僕が藤村流経営者塾で改めて大切にしたいと感じたのは、もっと自由に、もっと気持ちに素直に生きていくこと。
それが他の人や世間のマジョリティと異なっていたってOK。
むしろ、人と違うということは価値であり可能性がたくさんあるんだと。
好むと好まざると、これからはAI全盛の時代。言い換えれば誰でも同じ答えを出せる時代。そんな時代だからこそ「らしさ」が重要になってくるんだと思う。
その「らしさ」は、やり方やテクニックでは生まれてこないと思うんです。
「在り方」、「価値観」、「世界観」そして自分自身の「美学」をもっともっと磨いていくことが、経営者やビジネスパーソンには必要なんだと思います。

藤村流経営者塾2期が開催予定みたいです。
過去にエクスマで学んだことのある方もそうでない方にもおすすめです。
・他と同じような経営はしたくない
・自分自身をより深めたい
・ちょっとモヤッとしている
・もっと楽しみながら経営したい
・藤村先生の思想を深く感じたい
個人的な感想ですが、こんな方にはぴったりな経営塾だと思います。

最後に・・・

常に新たな気づきを提供していただく藤村先生、そして充実した内容と進行をサポートしていただいたサポート講師陣の皆様、この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました!

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

マーケティング視点で広報活動・採用活動をサポートしています。
初回限定・無料オンラインコンサルやっています。
お問合せは、下記のフォームからご連絡ください。お待ちしております!

    土木広報に関することはおまかせ!
    広告業界出身の土木偏愛者。好きが高じて日本初の「土木広報専門会社」を設立。
    広告・イベント業界25年以上の経験とノウハウで、土木の価値と魅力を伝えるお手伝いをしています。(WEBサイト構築、SNS運用、動画配信、デザイン、イベント企画、映像制作など)
    講演やセミナーの依頼も承っています。

    お問合せ・ご相談はこちらから

    YouTubeチャンネル「ドボクのミカタ」やっています。
    チャンネル登録・高評価いただけると励みになります。

    あなたの現場、会社に取材に伺います。
    広報用の動画として活用しませんか?

    それでは皆さん、本日もご安全にー!

    ◎記事を書いた人

    小川慎太郎(通称:おがしん)/土木広報コンサルタント

    『全国1億2千万人の土木ユーザーに届く広報を』

    広告業界出身の土木偏愛者。好きが高じて日本初の「土木広報専門会社」を設立。
    広告・イベント業界25年の経験とノウハウで、土木の価値と魅力を伝えるお手伝いをしています。(WEBサイト構築、SNS運用、動画配信、デザイン、イベント企画、映像制作など)

    防災士/公益社団法人 土木学会会員/一般社団法人ツタワルドボク理事/土木の魅力を発信するwebマガジン「ツタドボpress365」編集長/エクスマ公認SNSアドバイザー/エクスマレプリカンズ1期/エクスマ塾100期/47都道府県でゴルフすることが夢/芥屋ゴルフ倶楽部/保護猫ちゃん2匹/温泉ソムリエ/最後の晩餐はメロン希望/

    お時間あればあわせて読んでね