誰もが必ずやるプレゼンとは?

セミナー情報

「型」をつくっておくと超便利


ブログ100記事チャレンジ #059

自分がわかっているようで案外わかってないのが自分自身かもしれません。
ビジネスシーンで誰もが必ずやるプレゼンテーションが自己紹介です。

こんにちは。
広告業界出身の土木偏愛者、おがしんです。

皆さん、自己紹介をきちんと考えたり、つくったりしていますか?
自己紹介って、きっと最も回数の多いプレゼンテーションだと思いますが、案外重要視されていなかったりします。
実は僕も数年前までは、あまり真剣に考えたことはありませんでした。
セミナーや講演、普段の商談、あるいはSNSのプロフィールなど、自己紹介する場面ってたくさんあるにも関わらず、その場その場で適当にこなしていた。

ある日に気づいたんですよね。
「自己紹介って真剣に考えたことなかったなぁ。これ、めっちゃ大切なんじゃないかな」って。
それから、自分自身でも試行錯誤しながら自己紹介の型みたいなものをつくっていきました。
もちろん、自己紹介する場面やタイミングは異なるので、アレンジは加えますが、「型(テンプレート)」をひとつ持っておくと、とても便利だと実感しています。

自己紹介って、ほんとうにいろんな場面で使います。
セミナーや講演のような場面だけではありません。
名刺交換のタイミングもそうですし、交流会みたない場面でもそう。
ホームページやSNSなどでプロフィールを書くと思いますが、あれも自己紹介。
そう考えると、業種や職種問わずに重要なものじゃないかなと。

そんな話をしていたら、仕事仲間、マーケティングの勉強仲間である若山さんが、「それ、めっちゃ面白い!セミナーを企画するので、おがしんが講師してよ」と言ってくれて、オンラインセミナーを企画してくたんですよ。

初めての企画だったので、お試し企画的な感じで開催したのですが、想像以上に喜んでいただけたんです。
参加者は、小売り関係のコンサルティングをやっている方、店舗デザイナー、福祉関係、トマト農園をやっている方など多彩。
あ、占い師さんもいらっしゃいました。

個別に御礼のメッセージもたくさんいただいたりと、嬉しい反応がたくさんでした。
こんなに喜んでもらえるんであれば、来年以降も継続的に開催していきたいなーという話になり、早速2025年1月-2月に「自己紹介講座 第1期」を開催することになりました。

もちろん、土木業界の方にも積極的に参加してもらいたいなーと思いますが、この講座はいろんな業種の方が対象です。
これもまたポイントで、普段交わることの少ない他業種の方たちと一緒に学び、交流できるのは貴重な体験になると思います。

皆さんの参加表明をお待ちしております。

参加表明はこちらから

ブログ100記事にチャレンジ中です。
このブログをSNSなどでシェアして応援してもらえると嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

あなたの会社の広報活動、もっと効果的なものにしませんか?
初回限定・無料オンラインコンサルやっています。
お問合せは、下記のフォームからご連絡ください。お待ちしております!

    土木広報に関することはおまかせ!
    広告業界出身の土木偏愛者。好きが高じて日本初の「土木広報専門会社」を設立。
    広告・イベント業界25年以上の経験とノウハウで、土木の価値と魅力を伝えるお手伝いをしています。(WEBサイト構築、SNS運用、動画配信、デザイン、イベント企画、映像制作など)
    講演やセミナーの依頼も承っています。

    お問合せ・ご相談はこちらから

    YouTubeチャンネル「ドボクのミカタ」やっています。
    チャンネル登録・高評価いただけると励みになります。

    あなたの現場、会社に取材に伺います。
    広報用の動画として活用しませんか?

    それでは皆さん、本日もご安全にー!

    ◎記事を書いた人

    小川慎太郎(通称:おがしん)/土木広報コンサルタント

    『全国1億2千万人の土木ユーザーに届く広報を』

    広告業界出身の土木偏愛者。好きが高じて日本初の「土木広報専門会社」を設立。
    広告・イベント業界25年の経験とノウハウで、土木の価値と魅力を伝えるお手伝いをしています。(WEBサイト構築、SNS運用、動画配信、デザイン、イベント企画、映像制作など)

    防災士/公益社団法人 土木学会会員/一般社団法人ツタワルドボク理事/土木の魅力を発信するwebマガジン「ツタドボpress365」編集長/エクスマ公認SNSアドバイザー/エクスマレプリカンズ1期/エクスマ塾100期/47都道府県でゴルフすることが夢/芥屋ゴルフ倶楽部/保護猫ちゃん2匹/温泉ソムリエ/最後の晩餐はメロン希望/

    お時間あればあわせて読んでね